世田谷区中町 森ピアノ教室 ♪もりせんせいのぽれぽれ日記♪

日々のレッスンの様子や日常のことなどをつづっています

外出日

ハードな一日だったかも

 

母が入居している施設が5月から外泊外出が出来るようになり

今日は外出日として弟夫婦と一緒に計画

 

朝9時過ぎにお迎えに行き

自宅に戻って少しゆっくり

 

お昼はよく「ラーメン食べたい!」と言っているラーメン好きな母を

ドライブしながらラーメン屋さんへ

 

食が細くなっていて麺はあまり食べられませんが

しっかりチャーシューや卵は食べていて👍

 

最初のひとすすり

「うーん❣️これこれ❣️おいし〜❣️」

このひと言でよかった〜と思いますね

 

その後は日頃買っておきたいな、と感じているものを

ゆっくり思い出しながらの買い物へ

 

そして父のお墓参りも済ませて自宅に戻り

ちょっとお洋服などのお片付け

 

「これ、持っていこう!」とお洋服の選別を自らして

あっという間に施設に戻る時間に

 

久しぶりの外出はウキウキするようですが

普段外にはほとんど出ないのでかなり疲れたようでした😅

 

少しでもリフレッシュしてくれたかな

 

足腰が弱っている母を一人で連れ出すのは結構大変

弟夫婦がいろいろと計画してくれたので

本当にありがたいです😊

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

森ピアノ教室 ホームページ

 

 

ブログランキングに参加しています

励みになるので

ポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

 

 

筋肉痛

人によって違いますね

 

昨日までの旅行は車移動でしたが

行く先々では結構テクテク歩いていました

 

今回、途中から無になって上った

羽黒山三神合祭殿へ参拝の2,446段の石段‼️

 

上る時と下る時の筋肉の使い方は人によって違うようですね

夫は肩と太腿、私は首とふくらはぎが。。。

 

昨日から二人ともジワジワと筋肉痛です

ま、想定内ですよね〜😅

 

山登りは登りより降りの方が大変

登りは絶対に登り切る気持ちと体力勝負

降りは最後の一段まで気の抜けない集中力勝負

 

参拝を終えて車のシートに座ると、どっと疲れが出てヘロヘロに。。。

 

 

今日、なぜ私は首が痛いのかと振り返ってみたところ

羽黒山三神合祭殿から下る際

 

2,446段の石段に茶椀やひょうたん、ハスの花などの形に

彫った絵が33ヶ所あり、その33この彫り絵を見つけると

願いが叶うということを知り

 

下り始めてさっそく3段目くらいに彫り絵を見つけたのです

そして短時間の間にまたも2ヶ所❣️

 

これはいける❗️

と簡単に思ってしまい、ひたすら足元の石段を見ながら下段

 

しかーし、結局見つけたのは5ヶ所のみでした😗

ま、こんなものかな。。。

 

その近くの資料館では、今では33個を見つけることは

長い年月で削られてしまい困難だそうです

 

ということで、5つも見つけられて良かったと思えました❣️☺️

 

その5つ↓




今晩は、筋肉痛の二人で昨日買った新潟クラフトビール

ヴァイツェンとスタウトを半分こして飲み比べをしました🍻😋

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

森ピアノ教室 ホームページ

 

 

 

ブログランキングに参加しています

励みになるので

ポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

 

 

東北へ

ドライブ旅行

 

ゴールデンウィーク中の平日はレッスンお休みでした

 

東北方面へ愛車を運転して(ほとんど夫が😅)旅行に行ってきました

栃木県、福島県山形県

 

栃木では宇都宮の大谷石資料館

山形は銀山温泉

そして羽黒山三神合祭殿を参拝

なんと2446段の石段を上がっての参拝

やっと最後の1段を上がると日本一大きな茅葺き屋根の本殿

そして広く静寂な空間に心が洗われるようでした

 

酒田では旧本間家旧本邸、山居倉庫

鶴岡では鶴ヶ岡城址資料館

 

帰り道のコースは新潟経由で笹川の流れの絶景を楽しみながらのドライブコースでした

 

最終日はかなりのロングドライブ❗️

23時30分帰宅

 

なんとか今日の分のブログをギリギリ投稿

詳しくは後日にいたします

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

森ピアノ教室 ホームページ

 

 

ブログランキングに参加しています

励みになるので

ポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

 

 

郷土富士

あらためて

 

各地に『郷土富士』となる山がありますね

 

富士山に似ている山を調べている時に

富士山の裾野から山頂の傾斜は28度ということを知りました

 

28度近くであり富士山のような円すい形なら

富士山に似ている山となるのですね

 

日本国内でもその傾斜に近い山のランキングをされているサイトもあります

 

そこまでの傾斜や円すい形ではないけれど

自分が育った地域から見える山は懐かしい

郷土富士という名もそこからくるものなのかなと思います

 

その景色はかけがえのないものでしょう

それこそ私が育った地域は富士山がよく見えました

だから私は富士山が郷土富士にあたります

 

結婚しても富士山の見えるところに住みたい❗️

そう思っていましたから😊

 

今ドライブすれば、富士山を見ることができる地域に住んでいますから

理想通りと言えば理想通り😘

 

先日、旅行先で見た山

子供の頃に見たかもしれない山ですが

 

全体のシルエットやその地方の風土や天候など

年を重ねると見えるものの感じ方が本当に変わりますね

 

ピアノの演奏も若い頃の演奏と年齢を重ねてからの演奏では

全く異なり表現力の変化が感じられ面白いものです

 

こうも見え方が変わると

今までの旅行先をまた訪れるのも楽しいかもしれませんね😊

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

森ピアノ教室 ホームページ

 

 

ブログランキングに参加しています

励みになるので

ポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

 

 

車の運転

トンネルでは

 

何十年も車の運転はしています

渋滞はきついですが、スイスイと進むドライブは

快適で楽しいですよね

 

もちろん安全運転を第一に

過信は絶対にダメ❌

 

たまに、ものすごいスピードで抜かしていく車

どういう神経されているのか😠

過信はダメですよ‼️‼️‼️😡

 

 

先日、夫と旅行の際に通過したトンネル

かなり長く両面一車線でずーっとまっすぐでして。。。

 

このパターン、意外と緊張するのですよね

目が疲れてくるので苦手です

 

そのトンネルは東北中央自動車道栗子トンネル8,972m

一般車両通行可能の日本のトンネルの長さランキング

第5位だそうです❗️

 

 

長いトンネルを通過中

前にちょうど良い間隔の車が走っていてくれたら走りやすいですよね

 

自分が先頭の場合

目線は少し先の一定のところを見ながら前方全体を見ています

自分の中ではこれが一番安定できるのですが結構疲れるのですよね

 

皆さんはどうようにされているのかな。。。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

森ピアノ教室 ホームページ

 

 

ブログランキングに参加しています

励みになるので

ポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

 

 

 

 

ゴールデンウィーク

平日ですが

 

毎年どうしようか悩みます

 

教室の年間レッスンスケジュールは

1月に決めて各ご家庭に配布いたします

 

一度決めたことは極力変更しない

なので、一年分のスケジュールは今までの経験から

お休みにした方が良いかな、と決めています。

 

ゴールデンウィークやシルバーウィークの飛び石はどうするか

学校は通常通りにありますが

 

意外と親御さんのお仕事の調整からでしょう

お子様も学校をお休みしてお出掛けされるご家庭もあるのです。

 

それはそれで

ご家族と一緒に社会見学❣️

 

と思えば本当に良い経験が出来ますからね

私が小さい頃も数回ありました😙

 

レッスンを気にすることなくお出掛けしてほしいので

数年前からはゴールデンウィークの飛び石の平日にあたるレッスン日は

あえてお休みにしています。

 

先週、生徒さんから学校休んでおばあちゃんのお家に行くの!

など聞かせてもらいましたから

やっぱりお休みにして良かったです。

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

森ピアノ教室 ホームページ

 

 

 

ブログランキングに参加しています

励みになるので

ポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

 

 

夏は必須

眼を守る

 

今日の午前中歩いて買い物に

 

4月に入ってからは陽差しが強くなり

サングラスをするようにしています

 

視力は今でも裸眼で大丈夫ですが

車の運転ではメガネをかけています

 

さすがに新曲の譜読みはキツくなって来ましたね〜

でも、まだメガネをかけるほどでもないのです

 

歳とともに眼のトラブルで眼科へ受診することも多くなり

ようやく眼を気にするようになりました😅

 

気にすると言っても、

パソコンやスマホは長時間になりすぎないとか

外を歩いている時に少し立ち止まり遠くを見るようにするとか

ですが。。。

 

以前から使用していたサングラス

最近しっくり来なく、という理由で😅

新調しました❣️

 

気に入ったサングラスをかけているだけでも

テンション上がりますね❣️

小さな幸せです😘

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

森ピアノ教室 ホームページ

 

 

 

ブログランキングに参加しています

励みになるので

ポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

 

 

ラミネート

音読みカード

 

少し前からカード類をラミネート仕上げにする作業をしていました

結構な数をラミネートしてあと数枚を残しラミネートシートが無くなり

 

すぐに買いに行くつもりでいましたが

ちょっと間が開くと気持ちが別のことに移り

結局そのまま。。。😅

 

さすがにその作業を思い出し

先日ラミネートシートを購入

 

今日ようやく残り5枚をラミネートをして

チョキチョキと切り分け作業を完了しました❣️😄

 

作っていたカードは音読みカードです

真ん中ドから上へ上がってト音記号の加線2本のド

真ん中ドから下へ下がってヘ音記号の加線2本のド

 

じわじわと上へ上がっていくカードと下がっていくカード

全て作り終えました

 

生徒さんの反応はというと。。。

順番にカードを出すとほとんどの生徒さんはスラスラ読めるのです

 

が、ランダムに出すと迷う生徒さんも多いです

やっぱり譜読みは定着するまで毎回しっかり確認した方が良いですね❗️

 

曖昧にせずしっかりと続けていこうと思っています❗️🙂

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

森ピアノ教室 ホームページ

 

 

 

ブログランキングに参加しています

励みになるので

ポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

個人差あり

眠気

 

新小1年生の眠気のこと

先日もブログに書かせていただきました

 

もう本当に4月は新入生にとって大変ですね

もちろん、毎日楽しくてワクワクされている人もいるでしょう

 

中高生の新1年生はまずはバスや電車通学に慣れることからスタートですね

地域の公立に通われる場合を除いてですが

 

うちの教室では新小学1年生はみんな大変そう

保育園に通われていた生徒さんが多いので

レッスン時間が17時以降がほとんど

 

17時台の生徒さんは全然大丈夫

18時30分を過ぎる生徒さんは本当に眠そうにされています

 

今日は都内まで通われている生徒さん

バスと電車を利用されての通学

 

金曜日ということもあるのか17時45分からのレッスンに間に合わないと

5月からもっと遅い時間にご変更されることになりました

 

こちらの空き枠となかなかかみ合わず。。。

 

でも、「遅い時間なら夕飯を食べてからレッスンに伺います❗️」

とこちらの空き枠とお子様のご体調を考慮されて

しっくりとうまくハマるところで

折り合いを付けてくださいました❣️😀

 

ということで、19:30からにいらしていただきましたが

生徒さんのテンションは上がったまま

順調に本日のレッスンも終えることが出来ました

 

お母様も金曜日の遅いお時間だから逆に大丈夫です、とのこと

翌日は学校がお休みということがとても重要ポイントですね❗️

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

森ピアノ教室 ホームページ

 

 

 

ブログランキングに参加しいます

励みになるのでので

ポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村

 

 

 

習慣化すると

負担に感じず

 

最近、練習の習慣化に成功された生徒さん続出❣️

その成功には親御様のご協力あってこそなので

感謝感謝です❣️😭

 

半年前は、うまく弾けなくて半べそ状態になる生徒さんが数人

気付いたらスラスラ弾けて合格が早くなっていることに気付きました

 

その生徒さんたちに

「最近どんどん弾けて合格するようになったね!

練習を毎日するようになったでしょう?」

 

「少しだけれど、毎日練習するようになりました。

たまに出来ない時もあるけれど。。。」

 

もう全く練習が負担に思わなくなったようです

 

習慣化するとこんなに効果があるのですね❣️

 

きっとこれから忙しくなっても

練習できる時間を確保してピアノを長く続けていけることでしょう

 

習い始めは練習時間の確保を親御様にお願いすることになりますが

ある程度の年齢になったらご自分で計画できるようになります

 

長く続ける秘訣はこれですね!🤗

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

森ピアノ教室 ホームページ

 

 

 

ブログランキングに参加しいます

励みになるので

ポチッとしていただけるとうれしいです

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ教室・ピアノ講師へ
にほんブログ村